「うちの子勉強出来なくて・・」とおっしゃるお母さんは多いんですけどね。
勉強出来ないと言っても、いろいろなパターンがあります。
- たいして問題文も読まずにテキトーに答える
- そもそも問題文が理解出来ない
- 問題は理解出来ても計算ができない
- 暗記が苦手である
などいろいろです。
これらの中で私にはどうしようもないのは『全くやる気がない』というパターン。こんなのどうせやっても意味ないとか、全くやる気しないと不貞腐れている子は、いくら私でもどうにもなりません。
まずつまずきの原因を探りましょう!
『なぜこの子は勉強出来ないのだろうか?』という理由・原因を探しましょう。・・と言ってもなかなか分からないことが多いのですよね。
私も新しい生徒さんが入塾されると『この子のつまずきの原因は何なのだろう?』と探りを入れます。
その中で最も多いのが・・
- 計算ができない
- 言葉を知らない
この2つです。
特に計算でできないのが『わり算』です。これに分数や小数が絡んでくるともうお手上げです。わり算は小学校低学年の時から何度も繰り返し練習する必要があります。
中学生で『うちの子全然勉強出来ないんですけど』と言って入塾してこられる子の場合、この『わり算ができない・あやしい』というパターンが多いです。
中学生になって『わり算ができない』という状態では、学校の授業についていくのがかなり難しいです。
ですから何としても『小学校低学年の時から』しっかりわり算をできるように練習しておいてほしいものです。
勉強というのは『後で!』ではダメなのです。
言葉を知らないのも大きな原因
普段ペラペラよくしゃべる子でも『言葉を知らない子』がすごく多いのです。漢字の練習をしなさいなんていうと、漢字の意味も分からずただ何十回も書いているだけ。
下手をすると『意味』どころか『読み方も分からないまま』何度も書いている子もいます。それでは勉強ができるようになるはずがありません。
例えば中学校で『因数分解』という言葉が出てきます。この『因数って何?』と聞かれてスラッと答えられる生徒は大したものです。
もしかしたら『大学生』くらいでも『因数って何だか』分かってない子もいるのではないでしょうか。
「お母さん、これって何?」
と子どもに聞かれたら、面倒くさがらずにできるだけ応えてあげてください。小学校高学年になってきたらインターネットで調べる方法を教えてあげても良いかもしれません。
勉強出来る子の親は『普段から言葉の意味』を教えています。それは特にすごいことではなく『普通』なことなのです。
小学校低学年のうちから、言葉の意味を理解する習慣を身につけさせてあげてください。小学校高学年になって親の手に余るようになったら『塾』も考えてみてください。
昔の人は『読み・書き・そろばん』と言いました。
これがまさに『勉強の原点』です。
- これってなんて読むのだろう?
- これってどういう意味なんだろう?
- これってどういう時に使うんだろう?
- これってどうやってやるんだろう?
常にこういう視点を持っている生徒に育って欲しいものです。
それでは今日はこの辺で! また明日♪